あまごのぐーちょきぱー

ぐーちょきぱーでー(×2) なにつくろー(×2)

なぜ「なぜ」をタイトル冒頭につけるのか

最近、東急ハンズでカクタス(サボテン)栽培キットを買いました。

開封して説明書を読んだら、

 

・発芽適温 20度~30度

・栽培適温 20度~30度

 

とのことです。いまは冬です。どうしてくれるんですか。

でも種はもう蒔いてしまったので、頑張れカクタス。負けるなカクタス。

あまごです。

 

閑話休題

 

なぜなのか。

なぜ、なぜをタイトルの頭に付けるのだろう。

 

A:なぜ、あの人は頭が良いのか?

B:あの人は頭が良いのは、なぜ?

 

どちらの方がタイトルとして惹かれるんだろうか。

 

Bの方は読者側に問いかけのみをしていて

答えを出すのは読んだ貴方達ですよ、といったニュアンスが感じ取れる。

「あの人は頭が良いのはなぜでしょうか?」と言っている、番組MCが思い浮かぶ。

誰が思い浮かんだかで、皆さんが良く見ているテレビ番組が分かることでしょう。

私は、くりぃむしちゅーのシワの深い方でした。

 

一方でAの方は、なぜだと思いますか、それはね・・・という雰囲気があり、

なぜ、に対しての解答が用意してあるように見える。

 「良い質問ですね」でおなじみ、あの人の顔がふっとよぎった。

さして、あの人の番組は見ていないというのに。「今でしょ」でも良かったのに。

 

それから、AとBの冒頭だけ見ると、間口が圧倒的に違う気がする。

Aは「なぜ」に興味を持った全員が対象だが

Bは「あの人は頭が良い」に興味を持った人のみが対象となりそう。

 

理由・原因などを問うのに用いるのが「なぜ」であり、大抵の人が

心のどこかで何かしらの「なぜ」を持っているだろう。

書店に行けば、本当に多くの書籍が並んでおり、目的のものでもない限りは

大抵ふら~っと流し見している時間の方が多いはずである。

その中で目を引く、足を止めてもらう、時間を使ってもらうことの重要性は明白だ。

 

「なぜ・・・」

 -お?なんだなんだ?

 

これでひとまずは成功だろうと思う。

そのあとに続くタイトル(今回の例でいえば、頭が良いのか?)で

手に取るかどうかは別として、一瞬でも機会を与えることができれば

御の字なのかもしれない。

 

ただ、こうなってくると、「なぜ、〇〇か?」が氾濫してしまう。

氾濫し「なぜ」が付くタイトルは大衆化、その意味を失ってしまう。

だとすれば「なぜ」はもう使えない。「なぜ」に準ずる言葉を使った方が賢明。

 

なにゆえ、其方は勉学にて良き点を取れるのでござそうろう?

 

正解は、すゑひろがりずだった。

検索結